2016年2月22日月曜日

超高齢社会



総人口に対して65歳以上の高齢者人口が占める割合を高齢化率という。

世界保健機構(WHO)や国連の定義によると、高齢化率が
7%を超えた社会を「高齢化社会」、
14%を超えた社会を「高齢社会」、
21%を超えた社会を「超高齢社会」という。


日本がはじめて「高齢化社会」となったのは1970年です。

そのわずか24年後の1994年には「高齢社会」、
2007年に高齢化率が21%を超え、「超高齢社会」になりました。


2016年2月21日日曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題106



問題106 睡眠に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 ヒトは下垂体に体内時計がある。

2 抗ヒスタミン薬は覚醒作用がある。

3 睡眠は深さよりも長さが重要となる。

4 レム睡眠は30分ごとに繰り返し出現する。

5 最も深い眠りの段階はノンレム睡眠である。






解答

×1:下垂体ではなく、人の体内時計の中心は、脳の「視交叉(さ)上核」という部位にあります。

×2:覚醒作用はありません。抗ヒスタミン薬の副作用は、眠気をはじめとして、抗コリン作用からくる口渇、便秘、排尿困難などがあります。

×3:睡眠は長さよりも深さが重要となります。

×4:レム睡眠にはおよそ90分ごとに出現する周期があります。

○5:ノンレム睡眠はぐっすりと熟睡した状態の眠りです。

2016年2月20日土曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題105



問題105 多尿の原因として、正しいものを1つ選びなさい。


1 脱水

2 副交感神経優位

3 前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)

4 ビタミンC(vitamin C)の過剰摂取

5 糖尿病(diabetes mellitus)





解答

×1:脱水では、尿量が減少します。

×2:副交感神経優位では尿意を感じることはありますが、多尿とは関係ありません。交感神経が緊張すると「かっと目は見開き,喉はからからで血圧や脈拍は上昇し、お腹もすかないし尿意も催さない」というような状態になります。副交感神経緊張状態では,その逆で血圧や脈拍は下降し,唾液が出たりお腹が鳴って空腹感を訴えたり尿意を感じたりします。

×3:前立腺肥大症の症状は、尿の勢いがない、尿がすぐ出ない、少ししか出ないなどです。

×4:ビタミンC(vitamin C)の過剰摂取では、お腹が張ったり、下痢を起こす原因になると考えられていますが、多尿は認められません。

5:○糖尿病では、血中ブドウ糖が増加し尿に漏れ出し、尿の浸透圧が上昇して尿量が増えます。


2016年2月19日金曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題104



問題104 弛緩性便秘の原因として、正しいものを1つ選びなさい。


1 大腸の蠕動運動の低下

2 過敏性腸病症候群(irritable bowel syndrome)

3 自律神経の失調

4 排便反射の低下

5 大腸がん(colorectal cancer)






正答:1

蠕動(ぜんどう)運動とは、腸が伸縮を繰り返し、便を肛門へと運ぶ動きのことです。 一般的な便秘の原因は、 この蠕動運動が弱くなっていることにあるといっても過言ではありません。

2016年2月18日木曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題103



問題103 入浴による静水圧の直接的な作用として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 毛細血管の拡張

2 関節への負担の軽減

3 下肢のむくみの軽減

4 体重による負担の軽減

5 老廃物の排泄の促進





正答:3


長時間、立ち仕事や座り仕事を続けていると、足が疲れてだるくなり、特にひざから下がむくむことがあります。これは下半身に血液が下がって流れが悪くなっているためです。

下肢のむくみには入浴時の静水圧が有効です。静水圧とは、水中の全方向から等しく水の重さがかかる圧力のことです。皮下の血管にも働く静水圧により、血液やリンパの流れを良くして循環器系の働きを活発にします。

2016年2月17日水曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題102


問題102 食事のたんぱく質制限が必要な疾患として、正しいものを1つ選びなさい。


1 胃潰瘍(gastric ulcer)

2 尿毒症(uremia)

3 痛風(gout)

4 脂質異常症(dyslipidemia)

5 狭心症(angina pectoris)






解答

×1:胃潰瘍で注意が必要なことは、1過食過飲 2酒の飲みすぎ 3甘い菓子のとりすぎ 4刺激性食品のとりすぎなどです。

○2:腎臓から排泄される老廃物(尿毒素)が体内にたまると、全身に様々な症状が出てきます。これらを総合したものが尿毒症です。慢性腎臓病、腎不全の終末像です。体を守り、しかも腎臓のはたらきを保持するにはタンパク質を抑え、エネルギーを確保するための工夫が必要となります。

×3:プリン体を多く含む食品などの制限や、水分を取ること、体重を減らすなどの対策が必要です。

×4:たんぱく質の制限は関係ありません。脂質異常の対処法 1 偏らず「栄養バランスのよい食事」をとる。2 摂取総エネルギー量を抑えて、適正な体重を保つ。3 飽和脂肪酸(おもに獣肉類の脂肪)1に対して不飽和脂肪酸(おもに植物性脂肪や魚の脂)を1.5~2の割合でとる。4 ビタミンやミネラル、食物繊維もしっかりとる。6 高コレステロールの人は、コレステロールを多く含む食品を控える。6 中性脂肪が高い人は、砂糖や果物などの糖質とお酒を減らす。

×5:タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを不足させないことが大切です。

2016年2月16日火曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題101



問題101  誤嚥を防止している部位として、正しいものを1つ選びなさい。

1 甲状軟骨

2 口蓋垂

3 喉頭蓋

4 口蓋扁桃

5 食道






正答:3



2016年2月15日月曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題100



問題100  廃用症候群(disuse syndrome)として、正しいものを1つ選びなさい。


1 筋肥大

2 高血圧

3 頻脈

4 褥瘡

5 躁病(mania)




正答:4


廃用性症候群は、治療を必要とする疾患によって安静臥床を余儀なくされている状況です。運動をしないこと、寝ていることで長時間を過ごすことにより生じます。




2016年2月14日日曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題99



問題99 糖尿病(diabetes mellitus)のある人の身支度の介護で、異変の有無について特に観察すべき部位として、適切なものを1つ選びなさい。

1 毛髪

2 耳介

3 鼻腔

4 手指

5 足趾(指)



正答:5

糖尿病により神経の障害があると足趾(指)のしびれや痛みを生じます。

2016年2月13日土曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題98



問題98  関節運動とその主動作筋(主として働く筋肉)の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。


1 肩関節外転 ―――――――――――― 上腕二頭筋

2 手関節屈曲 ―――――――――――― 上腕三頭筋

3 股関節屈曲 ―――――――――――― 腸腰筋

4 股関節伸展――――――――――――― 腹直筋

5 足関節伸展 ―――――――――――― 下腿三頭筋




解答

×1:三角筋(中部)

×2:橈側手根屈筋

○3:主動作筋:腸腰筋(大腰筋、腸骨筋) 補助筋:大腿直筋、縫工筋、大腿筋膜張筋、恥骨筋、長内転筋、短内転筋、薄筋

4×:大殿筋

×5:前脛骨筋



関節運動と主動作筋に関する過去問題

問題 筋肉の収縮とそれに対応して起こる身体各部の運動に関する次の組み合わせのうち、誤っている者を一つ選びなさい。

1大腿四頭筋  →膝関節の伸展
2三角筋     →肩関節の外転
3上腕三頭筋  →肘(ちゅう)関節の伸展
4横隔膜     →胸郭(きょうかく)の縮小
5腸腰筋     →股(こ)関節の屈曲



解答 
○1:大腿四頭筋は膝関節の伸展を行う筋です。
○2:これは鎖骨と肩甲骨から上腕骨にある筋肉です。上腕の外転を行う筋肉です
○3:上腕の後ろにある筋肉です。肘関節の伸展をつかさどります。
×4:横隔膜は胸部と腹部を分けている筋肉で胸郭を広げることで肺に空気を送り込む働きをするものです。したがって間違いです。
○5:腸腰筋は股(こ)関節の屈曲させる働きをもちます。

2016年2月12日金曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題97



問題97  記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。



解答

×1:短期記憶とは、短期間保持される記憶です。

○2:

×3:手続き記憶は思考を介さずに獲得され再現される、物事の手順についての記憶です。

×4:エピソード記憶は、個々の経験・体験の記憶を指します。

×5:記憶はいったん脳の奥の海馬という部位に保存されます




記憶に関する過去問題 正答



1 記憶は、保持時間の長さの違いから、感覚記憶、短期記憶、長期記憶に分けられる。

2 エピソード記憶とは過去にたいけんした喜怒哀楽や驚きにみちた出来事などを思い出して語ったりする記憶のことである。

3 エピソード記憶は、個々の経験・体験の記憶を指す。

4 短期記憶とは、短期間保持される記憶である、と定義されています。

5 手続き記憶は思考を介さずに獲得され再現される、物事の手順についての記憶。ピアノの弾き方、自転車の乗り方などがその例である。





1:感覚記憶は感覚刺激を感情情報の「まま保持する記憶のことをいいます。加齢に伴い、感覚器官が衰えてくるので感覚記憶の情報量は減ってきます。

2:結婚したことや戦争体験を思い出す記憶のことをいいます。

3:特に覚えておこうと思わなくても、自然に脳に蓄積されているのがこのエピソード記憶です。

2016年2月11日木曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題96



問題96  Eさん(35歳、女性)は、出産時に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こした。現在は片麻痺で車いすを利用し、高次脳機能障害(higher brain dysfunction)による注意障害を持ちながら、乳児を育てている。このようなEさんに対して、多職種による支援が行われることになった。

Eさんにかかわる専門職とその支援内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 社会福祉主事が家事援助サービスを提供する。

2 保健師が子育て相談を行う。

3 身体障害者福祉司が治療体操を行う。

4 知的障害者福祉司が精神障害者福祉手帳の申請を行う。

5 介護支援専門員(ケアマネジャー)がサービス等利用計画を作成する。

 


正答:2


子育てをする者の相談相手となり、適切な栄養指導、育児指導をおこなう専門職としては保健師が適当です。

2016年2月10日水曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題95



問題95  Dさん(38歳、女性)は、知的障害があり、障害者支援施設で生活保護を受けながら生活している。ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立しているが、家事や金銭管理に援助が必要な状況である。家族から経済的・精神的な支援は期待できない。

ある日、Dさんから、「仕事はできないけれど、ここから出て暮らしてみたい」という希望があり、検討することになった。

Dさんの地域生活を実現するための支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 指定一般相談事業者の利用を勧める。

2 発達障害者支援センターに支援計画の作成を依頼する。

3 移動援護の支給申請を行う。

4 就労移行支援の利用を勧める。

5 地域包括支援センターに支援を要請する。  



正答:1


地域移行支援は指定一般相談事業者が行います。ここでは入所施設や精神科病院等からの退所・退院にあたって支援を要する者に対し、入所施設や精神科病院等における地域移行の取組と連携しつつ、地域移行に向けた支援を行います。

2016年2月9日火曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題94



問題94 上肢リンパ浮腫のある人が日常生活で心がけることとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 手袋をしないで庭の手入れをする。

2 体重の増加を防ぐ。

3 患側で血圧を測定する。

4 サウナ浴を行う。

5 きつめの肌着を着る。




正答:2



リンパ浮腫とは、リンパを輸送するシステムのトラブルにより、リンパをうまく血液中に戻すことができず、細胞と細胞の間にリンパがたまってしまった状態をいいます。その結果、腕や足に腫れやむくみ(浮腫)があらわれます。

リンパ腫の予防の1つに体重の減量があります。体重の増加により皮下脂肪が体表のリンパ管を圧迫し、リンパの流れが悪くなります。

その他の予防方法として、熱いお風呂に入るなど過度に体を温めないこと。患側上肢に負担をかけないこと、また皮膚を傷つけないことなどがあります。

2016年2月8日月曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題93



問題93  適応機制の1つである「昇華」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 認めたくない欲求を心の中に抑え込んでしまおうとする。

2 名声や権威に自分を近づけることで、自分の価値を高めようとする。

3 自分に都合の良い理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 発達の未熟な段階に後戻りして自分を守ろうとする。

5 直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。





解答

×1:抑圧

×2:同一化

×3:合理化

×4:退行

○5:昇華



○適応機制に関する過去問題 正答


1 欲求不満に陥った場合に、芸術やスポーツに打ち込んで満足を得る行動を昇華という。

2 適応機制(防衛機制)の同一化とは、自分にない名声や権威に自分を近づけることによって、自らの価値を高めようとする機制である。

3 適応機制(防衛機制)の合理化とは、一見もっともらしい理由をつけて、自分を正当化しようとする機制である。

4 適応機制(防衛機制)の逃避とは、直面している苦しくつらい現実から逃避することにより、一時的に心の安定を求める機制である。

5 適応機制(防衛機制)の抑圧とは、実現困難な欲求を心の中におさえこんでしまう機制である。

6 適応機制(防衛機制)の退行とは、たえがたい事態に直面したとき、発達の未熟な段階にあともどりして自分を守ろうとする機制である。

7 適応機制(防衛機制)の攻撃とは、他人や物を傷つけるなどして、欲求不満を解消しようとする機制で、直接的なものと間接的なものとがある。

2016年2月7日日曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題92



問題92 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の関節保護の方法として、適切なものを1つ選びなさい。

1 コップは片手で持つ。

2 荷物は指先で持つ。

3 ドアの取っ手は丸いものを使う。

4 便器に補高便座をのせる。

5 就寝時には高い枕を使う。




正答:4

2016年2月6日土曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題91



問題91 知的障害者に対する支援方として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 本人のいないところで、本人のことを決める。

2 子供に接するようにかかわる。

3 失敗経験をさせないように先回りをする。

4 何かを伝えるときは、言葉だけでなく身振りや絵などを使う。

5 社会的マナーに違反したときは、時間がたってから注意する。 





正答:4

2016年2月5日金曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題90



問題90 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の原因疾患として、正しいものを1つ選びなさい。

1 ダウン症候群(Down’s syndrome)

2 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)

3 自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)

4 統合失調症(schizophrenia)

5 脳炎(encephalitis)

 

解答

×1:21番目の染色体が3本あるために起こる生まれつきの疾患で、染色体異常による疾患のうち一番頻度のたかいものです。

×2:原因は完全に解明されていませんが、脳内のニューロン・シナプスが脱落し神経細胞が壊れ、脳が萎縮していき、知能、身体全体の機能も衰える病気です。

×3:自閉症の原因はまだ特定されていませんが、多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる、生まれつきの脳の機能障害が原因と考えられています。

4×:統合失調症は、さまざまな刺激を伝えあう脳をはじめとした神経系が障害される慢性の疾患です。





○高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の原因(多い順番)

1  脳血管障害:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など

2 外傷性脳損傷:交通事故や転落事故などの際に頭に強い衝撃が加わることで、脳挫傷や脳の神経線維が傷つくものです。

3 その他の原因:脳炎など


2016年2月4日木曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題89



問題89 統合失調症(schizophrenia)の陰性症状に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 感情の動きが乏しくなる。

2 誰かに支配されているような感覚を抱く。

3 あるはずのない声が聞こえる。

4 危険な状態にあると思いこみ、強い不安や敵意を抱く。

5 話の内容が徐々に変わり、まとまりが少ない。



正答:1

感情の動き、表現が乏しくなったり、意欲が低下する症状を示すのが統合失調症の陰性症状です。その他、陰性症状には、会話をしていても、比喩などの抽象的ないい回しが使えなかったり、理解できなかったりする思考の貧困や、自発的に何かを行おうとする意欲が無くなってしまったり、いったん始めた行動を続けていくことができなくなる意欲の欠如があります。





○統合失調症の陽性症状

1  妄想:誰かが自分の悪口を言っているなど明らかに間違った考えなどに、強い確信をもってしまうこと。

2  幻覚:実際には存在しないものが見えること。実際には聞こえない音が聞こえること。

3 思考障害:思考が混乱してしまい、考え方に一貫性がなくなってしまうこと





統合失調症の陽性症状、陰性症状に関する過去問題 正答


1 統合失調症の陽性症状には幻覚(幻聴、幻視など)、妄想、思考の障害(洞察力の欠如、支離滅裂な言語など)、強いイライラ、激しい興奮などがある。

2 統合失調症の陰性症状には感情の鈍磨、興味の喪失、引きこもり、意欲の低下、身だしなみ、衛生面にかまわない、食事に無関心、気分の落ち込みなどがある。

2016年2月3日水曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題88




問題88  ノーマライゼーション(normalization)の理念に通じる制度や事業に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 「バリアフリー新法」の制定

2 救急医療体制の整備

3 国民皆年金の実現

4 大規模な障害者入所施設の整備

5「育児・介護休業法」の制定

(注)1「バリアフリー新法」とは「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」のことである。

   2「育児・介護休業法」とは、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」のことである。





正答:1


バリアフリー新法の第1条で目的を明確化されており、バリアフリー新法は高齢者や障害者の日常生活や社会生活を保護するために、公共交通機関(空港、道路、駐車場、公園など)の整備を推進することを目的とした法律とされ、高齢社会において増加した障害者の方や高齢者の方が、健常者の方と変わらない社会生活を送れるような公共施設の整備が施策されました。

ノーマライゼーションの理念は、北欧から世界へ広まった障害者福祉の重要な理念で、障害者を特別視するのではなく、一般社会の中で普通の生活が送れるよう な条件を整えるべきであり、共に生きる社会こそノーマルであると いう考え方ですが、バリアフリー新法はノーマライゼーションの理念に通じる法律といえます。




ノーマライゼーションに関する過去問題 正答


1 障害者基本計画は、リハビリテーション及びノーマライゼーションの理念を継承するとともに、共生社会の実現を目指している。

2 ノーマライゼーションとは「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそがノーマルな社会である」という考え方である

3 ノーマライゼーションはデンマークのバンク=ミケルセンにより初めて提唱され、スウェーデンのニイリエにより世界中に広められた。ニイリエはノーマルな社会の条件をノーマライゼーションの八つの原理にまとめました。

4 デンマークではノーマライゼーション思想の普及の中で、国が運営していた大規模な障害者施設が解体された。

2016年2月2日火曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題87




問題87  身体障害の種類とその状態の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。(類似過去問で出題済み)

1 聴覚障害 ――――― 嚥下障害

2 肢体不自由 ―――― 構音障害

3 平衡機能障害 ――― 意識障害

4 内部障害 ――――― 呼吸器機能障害

5 視覚障害 ――――― 半側空間無視





正答:4



身体障害者福祉法で定めている内部障害は以下6つあります。

人数の多い順に記すと、
1 心臓機能障害
2 腎臓機能障害
3 膀胱・直腸機能障害
4 呼吸器機能障害
5 小腸機能障害
6 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(HIV)




半側空間無視は、大脳半球が障害されて半側からのあらゆる刺激(視覚、聴覚、触覚等)を認識できなくなる症候のことです。


2016年2月1日月曜日

介護福祉士試験過去問 第27回問題86




問題86  Cさん(83歳、女性)は、昨年、夫を亡くしてから一人暮らしをしている。ここ半年ほど自宅に閉じこもっていることが多く、他者との交流が減っている。一人息子は、他県で家庭を築いている。以前、夫が利用していた通所介護(デイサービス)事業所に、ある日、Cさんから次のような電話が入った。「物忘れが多くなり、心配になって受診したところ軽度認知障害(mild cognitive impairment)だと言われた。認知症(dementia)で判断が出来なくなる前に、いろいろ整理しておきたい。夫も先に逝っていることだし、運命を静かに受け入れようと思う」

電話を受けた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 心配ないから気にしないように励ます。

2 他県に住む息子と同居することを勧める。

3 成年後見制度を紹介する。

4 居宅介護サービスの利用を勧める。

5 地域包括支援センターを紹介する。

 




正答:5