2015年10月31日土曜日

試験までのスケジュール



高校入試や大学受験、小学校受験や中学校受験、受験の場合はたいてい、1年間で勉強のスケジュールを立てます。

オーソドックスには、全体を3段階に分けて、

1.基礎期
2.応用期
3.直前期

というような感じの勉強のスケジュールを立てます。

1.基礎期はインプットが中心です。教科書、参考書を完璧に読み込みます。
2.応用期は問題演習です。問題を解きまくります。応用問題にチャレンジします。
3.直前期は自分の弱点をもう一回勉強し直します。健康管理も必要です。また、夜型の人は試験の時間に合わせて、昼型に戻します。

試験まで1年間以上ある場合は、余裕をもって勉強できます。暗記物に対しては、その人の記憶力の程度に合わせて、直前で暗記し直す必要もあります。

直前期では、新しい物に手を出してはいけません。今までやってきたことの復習になります。また、これまでやってきたことの暗記に力を入れてもいいと思います。でも、健康管理が第一です。無理な徹夜勉強は避けます。夜は早く寝るようにして、昼間に頭が動くようにします。

というのも、試験というのは合格点のところの1点勝負だからです。合格点前後のところで多くの受験生がひしめきあいます。そこで、1点取れるか取れないかで勝負がつきます。

2015年10月30日金曜日

インプットとアウトプット



インプットとアウトプットという言葉がある。

1.インプット
2.アウトプット

辞書で調べると、

インプットとは、外部にあるものを内部に取り込むことを言います。特に、コンピューター内部にデータを取り込むことを言います。入力(にゆうりよく)のことです。

アウトプットは、内部に入っているものを外に出すことです。特に、コンピューターのデータを外部に取り出すことを言います。出力のことです。


これを勉強に例えると、インプットは教科書から学ぶこと、講義やセミナーで学ぶことです。アウトプットは問題を解くことです。試験を受けることです。


こう考えると試験はアウトプットなので、インプットばっかりしていても仕方ありません。教科書を読んだり、参考書を読んだだけで、勉強した気になりますが、実際の試験はアウトプットなので、問題を解く練習しておかなければ、試験に合格することができません。


過去問や問題演習というのは、アウトプットしているようで、答え合わせや解説を読む段階では、インプットしているのです。アウトプットとインプットが繰り返されるので、理想の勉強のしかただと思います。

たしかに、最初に教科書や参考書を読んで、インプットしておかなければ、問題を解くことはできません。

だから、インプットとアウトプットのバランスの問題だと思います。問題を解いて、2割も解けないようでは、もともとの基礎知識が足りないです。

2015年10月29日木曜日

資格試験や受験の目的

資格試験や受験の目的は受かることです。介護福祉士試験でいえば、全体の6割の正答を書くことです。

第27回(平成26年度)の筆記試験の合格基準は総得点120点に対して、得点68点以上のものです。また、10科目群において、すべてにおいて得点があったものです。この68点でぎりぎり合格した人は多くいたはずです。逆に、67点で泣いた人も多くいたはずです。

介護福祉士試験では68点とれば合格です。120点の68点ですから、56.6%です。総得点の60%を基準としているので、6割とれば合格できる試験です。合格率は61%です。10人に6人は合格します。国家試験で合格率は61%は高い方だと思います。

しかも、3日や2週間で合格した人もいます。3日で合格された方は、たぶん、介護職員だと思います。介護の現場で働いた経験があれば、こんなことをしてはいけないという感覚があります。介護福祉士試験は、介護現場における常識問題も多いです。

それは、過去問を解けば、なんとなく理解できる範囲だと思います。私も過去問をひたすら解いて、どこが間違えたのか、しっかり理解することができれば、2週間で合格できることも可能だと思います。

暗記をしていなければ解けない問題もあります。でも、6割にこだわれば、暗記しないと解けない問題は捨てて、介護現場における常識問題で解けるような問題で6割を目指した方がいいと思います。

もちろん、暗記が得意な人は暗記すればいいと思います。残り2週間では暗記はむずかしいです。また、高齢の人は暗記はむずかしいと思います。

私もまったく暗記ができません。特に年代物や外国ものは苦手です。それでも過去問を解いたときには、6割を超えています。とにかく、ひたすら過去問を解いていこうと思っています。

2015年10月28日水曜日

天才



天才には

1.生まれつき才能がある
2.努力して上手になる

の2通りがありますが、生まれつき才能がある人も努力するわけですから、結局、才能プラス努力になるのかな。

中には努力し続けたら、いつのまにか、開花してしまう人もいます。もしかしたら、努力だけで、人間は開花するかもしれません。

野球でも、この前ドラフト会議がありましたが、プロになれる人は、ひと握りです。誰もがプロの慣れるわけではありません。それこそ、血のにじむような努力をしないといけないでしょう。

しかもスポーツの場合、怪我との戦いもあります。あまりに練習しすぎると、怪我をして、試合に出れなくなります。怪我をするほど練習する人がいれば、それはプロとしてやっていけるのかもしれません。

スポーツでも勉強でも、うまくなる方法はよい指導者に学ぶことです。指導者に練習のメニューを考えてもらって、それを実践できるように、スケジュールを立ててもらって、それを実践させてもらうことです。

家庭教師やコーチ、指導者がいなければ、自分でメニューを考えて、計画を立てて、それを実践しないといけません。

要は毎日の実践が必要です。そのためには計画を立てることが重要ですが、さらに大切なことは、毎日の習慣として定着させることです。

スポーツでうまくなろうと思ったら、毎日、練習する時間をとる必要があります。私は小さいとき、クラッシックギターを習っていましたが、毎日、最低1時間はスケール練習をしていました。

音楽でも、スポーツでも、勉強でも、毎日の習慣で練習することが大切です。しかも、基礎の練習の繰り返し練習です。つまり、素振りが大切です。


2015年10月27日火曜日

介護保険法改正のポイント(利用者の負担)



2015年に介護保険法が改正されたために、これまで、過去問で勉強してきた知識をいったん、クリアにしないといけません。今回の介護保険法改正のポイントをまとめてみたいと思います。

法律が改正されるには意味があります。要するに現行の法律では支障をきたしたので、改正するわけです。今回の法改正はどのような視点で施行されたのかというと

1.地域包括ケアシステムの構築
2.費用負担の公平化

です。


1.地域包括ケアシステムの構築とは、高齢者が住み慣れた地域や自宅での生活を継続できるようにするために、介護、医療、生活支援、介護予防を充実させようというものです。

しかし、予算も人材も施設も限りがあります。限られた資源やサービスを、より必要な人に、より効果的に提供するために、これまでの介護サービスのあり方や介護報酬などを見直そうという動きになっています。

そのための財源の確保と、利用者様の給付と負担のバランスをどのように取っていくのかというところが今回の改正点になっています。


まず、誰もが気になる利用者の負担ですが、

まずは、収入がある人の場合は

●所得が一定以上だと利用者の自己負担は2割


制度改正前までは、所得に関わらず利用料は1割負担となっていました。今回の改正で、

1.合計所得金額が160万円以上
かつ

2.年金と合わせて
「単身で280万円以上、夫婦で346万円以上」の年収がある場合


は2割負担になります。


これは第1号被保険者(65歳以上)が対象です。第2号被保険者(40歳から64歳まで)は所得が多くても1割負担のまま据え置かれます。


2015年10月26日月曜日

介護保険法改正



私は現在、平成28年1月の介護福祉士試験に向けて、勉強しているわけですが、どうも、その次に受けようと思っている介護支援専門員(ケアマネージャー)の介護支援専門員実務研修受講試験のことが気になってしかたありません。

介護支援専門員実務研修受講試験は平成27年10月11日に第18回の試験が終わったばかりですが、平成27年4月に介護保険法が改正されたために、試験内容がむずかしくなってきたということです。

介護支援専門員実務研修受講試験の合格率は年々下がってきています。そして、問題もむずかしくなってきています。介護支援専門員(ケアマネージャー)の資質を上げるためには仕方のない処置だとは思いますが、ぎりぎり資格が取れないのでは、すごく悔しい思いをしてしまいます。

昨年までは介護福祉士の資格を持っていたなら、介護支援分野の問題が免除されていました。今年からは、たとえ介護福祉士の資格を持っていても、介護支援分野の問題を解かないといけません。それだけ、勉強しなければならない範囲が増えたわけです。

さらにあと2回で、実務経験10年以上の方や、ホームヘルパー2級の方、介護職員初任者研修過程終了した人、社会福祉主事任用資格を持っている人の受験資格がなくなります。

保険、福祉、医療の法定資格を取らないといけません。もし仮に、来年、私が介護福祉士の資格を取得したとしたならば、そこから5年以上の期間が経たないと、介護支援専門員実務研修受講試験を受けることができません。

平成33年にならないと受験資格をもらえません。私は今54歳なので、還暦の60歳になって受験することになります。

もし、介護支援専門員実務研修受講試験の受講要件の猶予期間である平成29年までに、私の実務経験が5年以上であれば、平成29年、第20回の介護支援専門員実務研修受講試験を受けることができます。

2015年10月25日日曜日

介護支援専門員実務研修受講試験の実施について



介護支援専門員実務研修受講試験が一部改正されました。

1.保有資格取得者に対する試験の解答免除廃止
2.介護支援専門員実務研修受講試験の受講要件

です。1の方は平成27年、第18回の介護支援専門員実務研修受講試験で実施されてしまいました。

2の方は3年の猶予があります。すでに第18回は介護支援専門員実務研修受講試験は終わってしまったので、あと2回チャンスがあります。除外対象となる人は、この2年間、頑張って勉強しましょう。

どういう人が除外対象になるかというと、

1.社会福祉主事任用資格
2.ホームヘルパー2級課程修了
3.介護職員初任者研修課程修了
のいずれかの資格を所持している者で、5年以上の実務経験を有する者。

4.資格または研修修了の資格を、1つも所持していない人
所定の福祉施設等での相談援助、介護等に従事した期間が10年以上の者。



●新しい受験要件

介護支援専門員は、保健、医療、福祉について幅広い知識と技術が必要となるということで、

1.「保健、福祉、医療の法定資格保有者」
2.「相談援助業務の経験がある人」

に受験要件が限定される改正が行われました。(2015年2月12日、厚生労働省が各都道府県に通知)この法改正に伴い、保有資格取得者に対する試験免除が廃止されます。


●「保健、福祉、医療の法定資格保有者」

法定資格(介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、栄養管理士)を所持している者


しかも、今回は実務経験が5年以上ではなく、法定資格に基づく業務に従事した期間が5年以上です。

私の場合、今、実務経験3年ですので、第20回 平成29年度の介護支援専門員実務研修受講試験を受けることができますが、もし、来年の介護福祉士の試験に合格したとして、次に受験できるのは第24回 平成33年度です。

2015年10月24日土曜日

介護支援専門員実務研修受講試験の受講要件見直し


2年後に受験を考えている介護支援専門員実務研修受講試験だが、平成27年2月12日に厚生労働省が一部改正している。

新聞を読むと、平成27年2月12日に、厚生労働省は「介護支援専門員実務研修受講試験の実施について」の一部改正について、各都道府県に通知したそうだ。

今年は平成27年10月11日(日)全国的に介護支援専門員実務研修受講試験がありました。介護支援専門員実務研修受講試験に何人かの先輩たちも受験しました。

実は平成27年度 第18回から、変更されてしまったそうです。どこが変更されたかというと、保有資格取得者に対する解答免除を廃止されてしまいました。



●出題方法

出題は五肢複択方式。解答はマークシート方式


●試験時間

午前10時00分から12時00分まで(120分)

※点字受験者1.5倍、弱視等受験者1.3倍


●出題数

60問(介護支援分野25問、保健医療福祉サービス分野35問)



今年度(平成27年度 第18回))の試験から解答免除が廃止となりました。だから、今まで介護支援分野の免除を受けていて、勉強しなくてもよかったところが、勉強しなくてはいけなくなりました。

しかも、第18回試験の前に、介護保険法が大改正されてしまいました。特に予防給付の取り扱いが大きく変わってきます。介護保険制度が、ますます複雑になります。

解答免除がなくなったということは、複雑になった介護保険制度を新たに勉強しなおさなれけばいけません。去年までの学習の4倍は必要です。


2015年10月23日金曜日

介護支援専門員の仕事


介護福祉士の資格を取得すれば、実務経験5年以上で、介護支援専門員、ケアマネジャーの資格を取ることができます。

ケアマネジャーは、略称で、ケアマネと呼ばれています。ほとんどの人が「ケアマネ」と言います。介護福祉士も、たいていの人は「カイフク」と言ってます。

介護の世界では、「トクヨウ」とか、省略する人が多いです。最初は何を話しているのかよくわかりませんでした。利用者様やそのご家族の人に知られないように、話しているのかなと思っていましたが、ただ略しているだけです。意味不明です。

ケアマネは、その名前の通り、ケアマネージメントをする人です。ただのケアをマネージメントするのではなくて、介護保険制度に則って行わなければいけません。

要支援、要介護認定を受けた人からの相談を受けて、介護サービスのケアプラン(給付計画)を作成します。ケアプランの作成だけではなく、そのために、他の介護サービス事業者との連絡や調整などを行います。つまり、ケアの管理者です。

ケアマネは、おもに

1.居宅介護支援事業所
2.介護予防支援事業所
3.介護保険施設
4.グループホーム
5.小規模多機能型居宅介護事業所
6.その他

に所属することになると思います。つまり、それぞれの施設から求人があったときに採用されるということです。


○ケアマネの仕事

1.利用者の介護全般に関する相談援助
2.関係機関との連絡調整を行う



援助の流れは、

1.面接(インテーク)・・・利用希望者、家族はどのような介護サービスの希望をするか面接する。
2.査定(アセスメント)・・・どのような介護サービスが必要か査定する。
3.サービス計画、個別支援計画を作成(プランニング)・・・介護保険が利用できるようにサービス計画、個別支援計画を作成する。

4.評価(モニタリング)・・・サービスの利用開始後も提供されている介護サービスが適切か否かを定期的に評価する。

評価(モニタリング)した結果、要介護者と介護者の状況に合わせて再びアセスメント、プランニングをおこなう。




2015年10月22日木曜日

素振りの大切さ



花ちゃんがテニスクラブに通うことになりました。

最近のテニスクラブは、最初からボールを打たせてくれます。

最初にテニスコートを走って、準備体操をします。

うちの子みたいに初心者の子どもはラケットでボールをドリブルです。
ほかの子どもはサーブ練習をしています。

次にコーチが打つ球を返すレシーブ練習をします。
最後に、また、サーブ練習をします。

整理体操をして終わりです。
人数が多いので、練習試合はしません。

テニスクラブでは、ただ、ひたすら、サーブ練習とレシーブ練習です。
私はそれでいいと思っています。

家に帰れば、ひたすら素振り、素振り、素振り
素振りを1000回を毎日やれば上達すると思います。

野球も同じです。ひたすら素振りです。
ゴルフもいっしょです。ひたすら素振りです。

そのあと、バッティングセンターに行って打ち込みです。
ゴルフは打ちっぱなしです。

最後に試合、ゴルフの場合はラウンドです。

要するに「素振り」が大切です。


介護福祉試験もそうですが、試験勉強も同じです。
「素振り」に該当するのが問題演習です。

ひたすら、問題を解きまくります。
そして、時間を決めて、試験と同じ状況で、同じ数の問題を解きます。

試験勉強に必要なのは「問題演習」です。特に過去問の問題演習です。


最後に予想問題で、マークシートに書く練習をすればいいでしょう。

2015年10月21日水曜日

介護福祉士と介護士




娘(花ちゃん)がテニスクラブに入会しました。

しばらくは花ちゃんの育児日記を書いていたので、知っている人は知っているのかなって思っています。

しばらくは仕事が忙しくなって、というより、リストラされて右も左もわからない介護の仕事をはじめて、あわただしく毎日を忙殺されていました。


でも、ようやく3年目で、少しは要領を覚えて、こうして介護日記を書くことができるようになりました。

しかも、介護では実務経験3年で、介護福祉士の資格を取ることができます。


介護福祉士は医者や弁護士のような業務独占資格ではありません。

名称独占資格です。介護の仕事は誰でもできますが、介護福祉士の資格を取らなければ、「私は介護福祉士です。」と名乗ることはできません。


でも、「介護職員です。」「介護職です。」と名乗ることはできます。

また、「介護士です。」でも、「介護福祉士」と言ってないので構わないはずです。

私は、人から職業を聞かれたら、「介護職です。」と答えています。


介護福祉士の資格を取れば、実務経験5年で、ケアマネジャー(介護支援専門員)の受験することができます。

来年の介護福祉士試験に合格すれば、あと2年で、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取れることになります。




2015年10月20日火曜日

三大福祉資格



介護系の資格として、介護福祉士のほかに、社会福祉士、精神保健福祉士が
有名です。この三つの資格のことを三大福祉資格と呼んでいるそうです。


介護をしている人は、まず、介護福祉士の資格を目指します。今のところ
介護の仕事を3年すれば、受験資格を得ることができます。


再来年の第29回試験からは、これに「実務者研修」終了証が必要になります。
要するに、「実務者研修」終了証をくれる専門学校に行かないといけなくなります。


介護福祉士をとれば、次は、5年の実務経験で受験資格が得られる
ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取る人が多いです。



ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格は、介護福祉士だけでなく、
社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っていて、5年の実務経験があれば
受験資格があります。

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険制度において、
ケアマネジメントを実施する有資格者のことです。

要支援、要介護認定を受けた人からの相談を受けて、
介護サービスの給付計画(ケアプラン)を作成します。
また、他の介護サービス事業者との連絡、調整などの取りまとめを行います。




介護福祉士からケアマネジャーになる人は多いです。


介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士は業務独占資格ではありません。
その業務においては無資格者でも行うことができます。

私も無資格で、介護業務を行っています。

2015年10月19日月曜日

介護福祉士試験の時間



介護福祉士試験には筆記試験と実技試験があります。

筆記試験は午前の部と午後の部に分かれます。

午前の部は10時から11時50分の1時間50分です。

試験科目
「人間と社会」領域のなかの

人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニケーション
社会の理解

のなかから16問です。それと


「介護」領域のなかの

介護の基本
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程

のなかから52問です。

午前の部は合わせて、全部で68問です。
午前の部は1時間50分なので、1問あたり1分37秒です。
相当のスピードで解いていかないといけません。

試験テクニック的に言うと、1問あたり1分を目安にした方が
いいです。文章問題は時間がかかるので、少し余裕を持ちましょう。

最初の5分で全体を眺めて、残り10分を残すようにすると
1問あたり1分23秒です。

最初から解いていくのも、できそうな問題から解いていくのも
あなたの好みです。

ただし、いちいちマークシートに塗っていくのも時間のロスです。
最初に問題用紙に書き込んでいって、ある程度、まとめて
塗っていきましょう。

最後にマークシートに塗るのでしたら、マークシートに塗るための
時間を余裕持ってとっておきましょう。

最低10分は欲しいです。できれば20分前には、一度、問題を
解くのを止めて、マークシート塗りに専念して欲しいものです。


午後の部は13時45分から15時25分の100分です。

「こころとからだのしくみ」領域のなかから
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解

のなかから40問です。

最後に総合問題が12問です。あわせて52問です。


午後の部は1問あたり1分55秒です。

でも総合問題は文章が長いです。

やはり、1問あたり1分の目安で進めていった方が無難です。

いったん、全部、解いて、マークシートを全部塗り終えてから
見直すこともできるわけですから。


わからない問題も、とりあえずはマークシートを塗ってください。
確率は20パーセントです。5つわからない問題があれば
1つは正解できます。

また、絶対に違う文をはずせば、もっと確率は高くなっています。

2015年10月18日日曜日

介護福祉士試験の勉強方法

介護福祉士試験の勉強方法

介護福祉士試験の勉強方法といえば、

ずばり過去問を何回も解くということです。

それも時間をきっちり計って解くということです。
できれば、試験直前にはマークシートで解答する練習をすれば、
試験対策としてはばっちりです。

ちなみに筆記用具は「HBの鉛筆」です。



テスト形式はすべて、五肢択一です。
1問1点の120点満点です。つまり、確率論からいくと24点は
必ず取れることになります。


筆記試験も実技試験も合格基準は

「問題の総得点の60パーセント程度を基準としており、問題の難易度で補正した点数以上の得点」とされています。

また、筆記試験については、試験科目10科目で、すべて得点がなくてはいけません。


120点の60パーセントなので、72点が目安」ですが、27回の介護福祉士試験では
68点以上のものが合格しました。 合格率は61パーセントでした。

つまり、2人に1人は確実に合格します。ほかの国家試験と比べたら、とんでもなく
いい合格率だと思います。

3か月の勉強でも十分だと思います。私はそろそろ重たい腰を上げようと思っています。
なかには、3日や2週間で合格したという人もいます。

3日はむずかしいにしろ、2週間なら、過去問を解き続けていけば、可能な気がします。
テスト形式は「五肢択一」なのですから、どんどん、おかしな文章は省いていけば
五肢択一から四肢択一、三肢択一、二肢択一と減らしていけばいいです。

とにかく6割を目指しましょう。68点で合格した人は52問は間違えています。

半分ではないけれど、4割は間違えていいのです。

過去問をやってみるとわかりますが、「これって当たり前じゃん!」という問題に
ぶつかります。

そういう感覚を増やしていった方がいいです。
五肢択一なので確率論でも24点はとれます。「これって当たり前じゃん!」で
4割は取れると思います。

4割を6割に引き上げるためには過去問を解いて、どうして間違えたのかをチェックして
また、過去問に挑戦してみてください。

最初は30点もとれない点数だったとしても、40点、50点と点数は伸びていきます。
過去問を繰り返して解いていくと、6割を超える日が必ずやってきます。


介護福祉士試験の過去問は24回から新しい試験分野での問題です。
過去問は24回、25回、26回、27回の4つを繰り返して、解いていきましょう。
とにかく、問題を解く感覚を身につけてください。

もし、試験まで2週間しかなかったら、この方法を採用します。


過去の試験問題
http://www.sssc.or.jp/kaigo/past_exam/index.html

過去の試験問題解説
http://impression1950.web.fc2.com/hikki/kk27-total.htm


介護福祉士試験は筆記試験は、上の2つのサイトだけで充分かなって思っています。

2015年10月17日土曜日

介護福祉士試験

介護職員になって3年たったので、平成28年1月24日(日曜日)に行なわれる
第28回(平成27年度)の介護福祉士国家試験を受けるように上司に勧められました。

介護の仕事は今は高齢化社会なので、ひくてあまたです。
別に介護福祉士の資格がなくても、介護の仕事をすることができます。

私も50歳を過ぎて、介護の仕事に就きました。何の経験もなく、老人の介護をすることは
恐かったですが、さすがに3年も立つと、仕事も板についてきた感じです。

今は介護士の資質が見直されています。介護福祉士国家試験も大幅な変更を
しょうとしています。

今回の介護福祉士試験を最後に、介護福祉士の資格をとる受験資格が変更されます。

これまでは、3年の介護現場での実務経験があれば、受験することができました。
でも、第29回(平成28年度)からは、

1.実務経験3年以上 かつ 2.実務者研修終了の方となります。

つまり、どこかの専門学校に行って、実務者研修の終了証をもらわないといけません。
それだけ、時間とお金がかかるということです。



第28回試験の概要です。介護福祉士の試験には、筆記試験と実技試験があります。

最初に筆記試験があり、筆記試験の合格者に実技試験があります。


○試験期日

第28回試験 筆記試験 平成28年1月24日(日曜日)

実技試験 平成28年3月6日(日曜日)



○試験地

筆記試験(34試験地)

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県



実技試験(12試験地)

北海道、青森県、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県




○試験科目

1 筆記試験(10科目群)

    1人間の尊厳と自立、介護の基本、
    2人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術、
    3社会の理解、
    4生活支援技術、
    5介護過程、
    6発達と老化の理解、
    7認知症の理解、
    8障害の理解、
    9こころとからだのしくみ、
    10総合問題


2 実技試験

介護等に関する専門的技能



5 受験資格

    (1) 特別養護老人ホームや介護老人保健施設の介護職員など、主たる業務が介護等の業務である方、介護保険の指定訪問介護事業所の訪問介護員(ホームヘルパー)などで、介護等の業務に従事(在職期間が3年以上、実働日数が540日以上)した方(平成28年1月23日までに3年以上の受験資格を満たす方を含みます)

    (2) 高等学校又は中等教育学校(専攻科を含む)において、福祉に関する所定の教科目及び単位を修めて卒業した方(平成28年3月31日までに卒業見込みの方を含みます)

    (3) 特例高等学校(専攻科を含む)において、福祉に関する所定の教科目及び単位を修めて卒業した後、介護等の業務に従事(在職期間:9ヶ月以上、実働日数135日以上)した方(平成28年1月23日までに9ヶ月以上の実務経験を満たす方を含みます)



○ 受験手数料

13,140円


○ 合格者の発表


3月下旬