2015年12月10日木曜日
介護福祉士試験過去問 第27回問題33
問題33 バイステック(Biestek ,F.)の7原則を介護場面に適用したときの記述として、適切なものを1つ選びなさい。
1 「個別化」とは、利用者に具体的な指示を出すことである。
2 「意図的な感情表出」とは、介護福祉職の感情表出を大切にすることである。
3 「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。
4 「受容」とは、利用者の同意を得ることである。
5 「非審判的態度」とは、介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。
問題33から問題40問はコミュニケーション技術の問題になります。
バイスティックの7原則はよく出てくる問題です。クライエントとの関係構築、面接場面での援助者のあり方について7つに区別しています。
1受容的態度
2個別化
3統制された情緒関与
4非審判的態度
5自己決定
6秘密保持
7意図的な感情表出
正答:5
バイスティックの7原則に関する過去問題 正答
問題
1 バイステック(Biestek,F.)は個別援助技術(ケースワーク)での援助原則としてよく知られて7原則を提唱したがそれは,個別化,意図的な感情表出,統制された情緒関与,受容,非審判的態度,自己決定,秘密保持である
2 ケースワークの原則である「個別化」とは、援助者は偏見や先入観を排し,人間についての知識を広く深く身に付けることを通して、利用者を個人として理解するということである。
3 ケースワークの原則である「秘密保持」とは援助者は利用者に関する秘密を守らなければならないということである。
4 ケースワークの原則である「非審判的態度」とは援助者は利用者を審判したり、批判してはいけないということである。
5 ケースワークの原則である「意図的な感情の表出」とは援助者は利用者がその感情を自由に表現できるように援助しなければいけないということである。
6 ケースワークの原則である「受容」とは、援助者は利用者の道徳的批判や価値観を超えて、あるがままに受け入れるということである。
7 ケースワークの原則である「自己決定」とは援助者は利用者の自分で決める権利を認識しなければならないということである。
8 ケースワークの原則である「統制された情緒関与」とは、利用者が援助者から適切な反応を受けたいというニーズを前もって認識し理解しなければならないということである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿